2018年6月26日 (火)

6月22日(金) 足利地区春季体育大会(水泳)が行われました。

※男子総合優勝※

県大会出場種目

・3年男子50m自由形 3名

・2年男子50m自由形 3名

・2年男子100m自由形 1名

・2年男子100m平泳ぎ 3名

・2年男子200m平泳ぎ 1名

・2年男子200m個人メドレー 1名

・1年男子50m自由形 1名

・1年男子100m平泳ぎ 1名

・1年男子100m背泳ぎ 1名

・1年男子100mバタフライ 1名

・1年男子200m自由形 1名

・1年男子200m平泳ぎ 1名

・1年男子200m背泳ぎ 1名

・2年男子4×100mフリーリレー

・2年男子4×100mメドレーリレー

・1年男子4×100mフリーリレー

・1年男子4×100mメドレーリレー

・3年女子50m自由形 1名

・3年女子100m自由形 1名

・3年女子100m平泳ぎ 1名

・3年女子200m平泳ぎ 1名

・1年女子200m自由形 1名

・1年女子200m個人メドレー 1名

2018年6月21日 (木)

6月12日から 3年生 修学旅行に行ってきました。

3学年です。

6月12日(火)~14日(木)、2泊3日で奈良京都方面に修学旅行に行ってきました。

3日間通して過ごしやすい気温と気持ちの良いお天気で、

生徒たちも古都の魅力を存分に味わうことができました。

P1060750

P1060763

補習授業を実施しています。

この冬、猛威をふるったインフルエンザ。その影響で学級休業になったクラスで、

欠けた授業の補習を、部活動のない水曜日の放課後に行っています。

Dscn5141

6月13日 1年生 東京遠足に行ってきました。

6月13日(水)、1年生は東京遠足に行ってきました。

江戸東京博物館を出発地、東京タワーを到着地として、班別研修を行いました。

Dscn6458

1組

Dscn6460

2組

Dscn6462

3組

Dscn6464

4組

Dscn6466

5組



当日は天候にも恵まれ、予定通り活動をすることができました。

2018年6月12日 (火)

マイチャレンジが始まりました。

6月12日(火)

2年生では、マイチャレンジが始まりました。

「夢に向かって一歩前進! We can do it!」のスローガンのもと、活動し始めました。

地域の方々に支えられ、3日間頑張ります。よろしくお願いします

続きを読む »

2018年5月29日 (火)

5月23日 合同卓球大会がおこなわれました。

特別支援学級合同卓球大会が行われ

  団体 坂西中A  準優勝

  個人 2年生の部 優勝

という好成績でした。

みんな練習の成果を発揮し、大活躍でした。

続きを読む »

2018年5月22日 (火)

5月18・19・20日 春季体育大会が行われました。

 入 賞 

優 勝     野 球             県大会出場

        ソフト             県大会出場

        陸 上 1年男子100m    県大会出場 

        陸 上 3年女子100m    県大会出場

        陸 上 1年男子4×100mR

準優勝(2位)  テニス 女子団体        県大会出場

        卓 球 女子個人        県大会出場

        陸 上 共通男子400m    県大会出場

        陸 上 共通男子4×100mR 県大会出場

        陸 上 共通女子砲丸投げ    県大会出場

3 位     バレー女子

        陸 上 1年男子100m    県大会出場

        陸 上 共通男子砲丸投げ    県大会出場

        陸 上 共通女子砲丸投げ    県大会出場

        陸 上 1年男子4×100mR

        陸 上 1年女子4×100mR

        陸 上 共通女子4×100mR

 上記以外の県大会出場 

        テニス 女子個人 1ペア(ベスト8)     

        卓 球 男子個人 2人(ベスト8)

続きを読む »

2018年5月14日 (月)

安全指導しました。

次の点について、各学級で安全指導しました。

<不審者への対応>
1 登下校、通塾、遊び等は、できる限り単独ではなく複数で行動する。また、登下校時は決められた通学路を通る。

2 声を掛けられても、知らない人にはついて行かない。また、声を掛けられた場合、いつでも逃げられる距離を確保する。

3 腕をつかまれたり、車に連れ込まれそうになったりした場合には、大声で「助けて」と助けを求めるか、「あんしんの家」や近所の家に駆け込むなどする。

4 声かけ事案やわいせつ事案が発生した場合には、すぐに1 1 0番通報する。また、可能であれば相手の特徴(性別・年代・背格好・服装)や自動車の形や色、ナンバーなどを覚える。

5 登下校や外出時には、院犯ブザーを携帯し、いざという時にはこれを活用する。また、時折、防犯ブザーが使えるか電池の確認などをすること。

6 夜間の外出や人通りの少ない場所の通行はできる限り避ける。


<交通事故の防止>
1 自転車の正しい乗り方の指導
 (1)ヘルメットの着用(ヘルメットのあごひもは必ずしめる。)
 (2)自転車は、車道(左側)を通行するのが原則、歩道は例外。
 (3)歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行する。
 (4)安全ルールを守る
①交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
②二人乗り・並進の禁止
③夜間のライト点灯2 歩行や道路の横断の仕方の指導
 (1)交差点での一時停止や信号確認
 (2)道路横断の際の左右確認
 (3)右側一列歩行(歩道のあるところは歩道を利用)

3 交通安全についての意識を高める指導(交通ルールやマナー等の指導)

続きを読む »

2018年1月22日 (月)

明日は降雪にともなう生徒の安全確保のため、3時間遅れの11:30登校とします。

続きを読む »

2018年1月19日 (金)

坂西中ブログ開設のお知らせ

坂西中ブログを新しく開設いたしました。生徒の活動の様子などを今後載せていく予定です。

続きを読む »