宿泊学習に行ってきました(2年)
2年生が宿泊学習に行ってきました。
天気にも恵まれ、3日間活発に活動していました。
2年生が宿泊学習に行ってきました。
天気にも恵まれ、3日間活発に活動していました。
毎日寒い中、昼休みに生徒が校庭で躍動しています。
そんな生徒が使っているボールが傷んできていたので、PTA資源回収の収益金で新しいボールを購入しました。
今日が使い初めで、新しいボールを見たときの生徒の歓声を、お聞かせしたかったです。
今後とも、資源回収にご協力をお願いします。
終業式で、校長先生から「他の人の美しく温かな言葉や行動に気付けるように、みんなで心のゆとりを持てるようになろう」とお話があり、長いようで短かった2学期が終わりました。
12月9日(日)PTA資源回収がおこなわれ、回収された資源量は次のとおりです。
新聞紙 1040Kg
雑誌 460Kg
段ボール 1110Kg
アルミ缶 26Kg
スチール缶 5Kg
この収入は、生徒会や生徒の文化・体育活動に有効に活用させていただきます。
ご協力ありがとうございました。
生徒昇降口前のもみじが紅葉し、松とのコントラストがとてもきれいです。
PTA OB会、市内他校PTAのご協力をいただき、本校PTAによる1年生対象の防災ワークショップが行われました。
「災害は防げないが、減らすことはできる」
そのためにどのような行動をとったら良いかを、考えることができました。
マラソンコースが工事で使えないため、例年マラソン大会前に授業で行っていた校庭での持久走のタイムで競い合って、マラソン大会が行われています。
例年のマラソン大会は1回勝負でしたが、今年度は計測できた授業数分の実施となるので、チャンスがたっぷりです。公平を期すために、学年ごとに実施回数を揃えます。
体育科の先生が毎日タイムを集計し、学年ごとの順位や3学年を通しての上位者、2・3年生は昨年までの最高タイムと比較してどれだけ向上したかの上位者が掲示板に発表され、みんな目標をもって頑張っています。12月中旬には順位が確定します。
車椅子バスケットボールで活躍された 佐々木 清美 氏 による講演会をおこないました。
ご自身の経験から、福祉とは・・・ハンディとは・・・ボランティアとは・・・等のお話を聴かせて
いただきました。
11月7・8・9・12・13日の日程で、三者相談を実施しました。
3年生は進路の相談、1・2年生は生活面と学習面の相談が主だったと思います。
全校での三者相談は終わりましたが、心配事などありましたら担任にご相談ください。
市民会館で合唱コンクールが行われました。
3年生の部 最優秀賞 5組 優秀賞 3組
2年生の部 最優秀賞 4組 優秀賞 5組
1年生の部 最優秀賞 5組 優秀賞 4組