2年生 宿泊学習 1日目①
元気に出発し、志賀高原に向かっています。
途中のパーキングエリアで雪を見て大喜びです。
元気に出発し、志賀高原に向かっています。
途中のパーキングエリアで雪を見て大喜びです。
1・2年生は、かなふり松チャレンジテストでした。みんな集中してテストを受けていました。
今日から3学期が始まりました。リモートで始業式を行いました。生徒たちは各教室で、しっかりと話を聴いていました。
足利の語りの会「おはなしコロリン」から2名の方にお越しいただき、昼休みにお話を聴く会を開きました。「初山のペタンコ祭りと麦わら龍」と「大どしの火」の二つの話を聴きかせていただきました。
2学年で、薬物乱用防止講座を行いました。
足利警察署の方を講師にお呼びし、薬物の恐ろしさや危険性、絶対に断る勇気の大切さなどを学びました。
来年度の新入生への進学説明会を行いました。中学校の授業や部活動、行事などについて生徒会本部役員が説明をしました。新入生が、4月に元気に入学してくるのを、お待ちしています。
臨時の生徒集会を開きました。内容は、生徒心得の一部改定です。生徒会本部役員は、生徒の意見を聴いたり、職員に説明をしたりしながら、長い時間をかけて準備してきました。
1年生は、5校時に「働くことについて」の講演会を聴きました。将来の職業について興味をもったり、しっかりと考えたりする機会にしてほしいです。
今日から2学期の期末テストです。どの生徒も真剣にテストを受けていました。また、廊下には学年プログラム委員が作成した予想問題なども掲示されていました。
第2学年で、認知症サポーター養成講座を行いました。
地域の認知症待機支援推進員、地域包括支援センターの先生を講師にお招きし、認知症とはどういう病気なのか、身近な人が認知症になってしまった場合、どのような接し方をするべきなのかなど、分かりやすく教えていただきました。
また、認知症を予防する体操も教えてもらい、生徒は意欲的に取り組んでいました。
生徒からは「認知症の人に出会ったら、暖かく接したい」「3つのない(驚かせない、急がせない、自尊心を傷つけない)を忘れずに声をかけたい」などという感想が聞かれました。